🆕2023.09.26 強度行動障がい支援者養成研修9月26日コースが開講しました!
🆕2023.09.20 福祉用具専門相談員指定講習会12月平日コース募集開始!!
📍2023.08.21 電子書籍Amazon6部門第1位を獲得しました!
以前のブログはこちらからご覧ください
皆様の学びたいものをわかりやすく、親切、丁寧に
厚生労働省「強度行動障がい支援者養成基礎研修・実践研修修了証書」を3日間の講座修了で二つの資格を発行いたします。
エイドケアカレッジは日本で一番最初に民間として指定を受けた養成機関です。
通算330回以上開講の日本最大級の開催実績があります。
エイドケアカレッジだからこそ伝えられるものがきっとあります!
万が一、初日で自分には合わないと思われましたら、受講料全額返金いたします!
(他ではこのような全額制度は自信がなければできません)
信頼の証として年間524社(全国の社会福祉法人・特別支援学校・NPO法人・民間企業等令和2年2月現在)に受講していただいております。
SPECIARIZED.ME
私自身の父親も後天性の障がいがあり、障がいを個性として受け入れる中、社会に障がいとは何か?を認知していただくべく行政に対しても多大な努力と労力を注ぐ姿を身近にみて育ちました。
「障がいのある方への理解をはじめ、介護への理解や知識・技術の普及」を胸に志を持って、コツコツと邁進しております。
高校卒業後32年間医療・介護・障がい・児童福祉分野で勤務させていただいております。
平成28年3月より介護分野以外に障がい分野の強度行動障がい支援者養成研修も福岡県の養成機関としての指定を頂き、少しでも多くのご本人のサポートや支援者の方の知識・技術向上のお役に立てればと考えております。
小さな企業だからこそできるひとりひとりへのこだわりやニーズにあったサービスの提供を心掛けております。
さらに、子育てへの支援も重要な要素の一つとして認識しております。
働くうえで会社の仕事量の調整や時間の調整など必要なことが多いと思います。そういった当たり前のことをあたり前のようにそっと支援できる企業であり続けたいと願っております。
ロゴマークは公共的な存在感、安定感をもさせ、人のあたたかさ、幸福感を感じさせるようなデザインです。
これからも挑戦し、成長を続けるエイドグループにご期待ください。
令和5年8月
エイドグループ 代表取締役 白石 浩一
厚生労働大臣が定めるものに規定する
「強度行動障がい支援者養成基礎研修・実践研修修了証書」を3日間の講座修了で二つの資格を発行いたします。
エイドケアカレッジは日本で一番最初に民間として指定を受けた養成機関です。
通算330回以上開講の日本最大級の開催実績があります。
オンライン研修ですが、リアルタイムで講師に質問できる方式で開催しております。
【過去330回以上基礎・実践実施、日本最大級の開催実績 】
知的障がい者・精神障がい者の方を支援する障がい者(児)支援事業所や放課後等デイサービス系の加算要件となる資格です。強度行動障がい支援に関する知識及び技術を習得する研修です。
障がい者(児)支援のための自己研鑽や発達障がいについて知りたい方にも注目されています。
医療・福祉・児童系事業所以外にも大学生も受講に来られています。
【 毎月開催 】介護保険法に基づき主に福祉用具貸与事業所や特定福祉用具販売事業所に勤務する際に必須の資格を取得できる講習会です。福祉用具貸与事業所に就職予定か就職後の新人研修としての受講が多いのが特徴です。
【 短期取得】
全身性障がい者の方が外出する際に必要な援助に関する知識及び技術を有する移動介護従業者を養成する研修です。(主に車いすでの移動支援になります)
【 短期取得】
視覚障がい者の方が外出する際に必要な援助に関する知識及び技術を有する同行援護従業者を養成する研修です。
実務の初歩からサービス提供責任者の資格要件の応用課程修了まで実施。
【13日間のスクーリングにて短期資格取得 】
高齢化社会に対応したやりがいある介護職を目指す方におすすめ。通信制講座併用にて13日間以外に学外実習はありません。
修了試験のサポート万全で、資格取得率100%継続中!
「強度行動障がい支援者養成研修」受講者の声
特別支援学校の教諭ですが、福祉分野のことや行動障がいについて再認識することができたので、他の教諭にも受講を勧めたいと思いました。
全国各地の事業所の方々と出会うことができ楽しい3日間を過ごすことができました。まだまだ知らないことがたくさんありいい経験になりました。
難しさと命に対する責任感を感じ、同時にやりがいと期待も感じています。現場とフィードバックをかねて定期的に受講したいです。
講師の方の説明など丁寧でわかりやすく、グループワークも多くあり、他事業所の方と、色々な意見を出し合うことで、考える幅が広がった。実践研修も丁寧に教えていただき、少しづつわかるようになって楽しく研修に参加できました。
基礎から実践まで学びいろいろな方の考え方を聞けて、色々な支援の仕方があり、個々に合った支援の大切さを再度感じました。今の仕事にも生かせるので他者にも研修参加を進めたいです。
自分の施設内では絶対に知りえないことばかりで2.3日目は「もっと学びたい」と思うほどでした。障がいをフォローするというよりも、私たちと同じ当たり前の生活をフォローする=障がい者支援なのだと感じました。自分も含め、障がいを特別視しない日をいつか作りたいなぁと感じます。
「福祉用具専門相談員指定講習会」受講者の声
実際にレンタル事業所に従事していましたが、資格がないままでしたので不安でした。実務のことから関連法規まで、解釈の仕方まで詳しく教えていただいたのでだいぶ不安が少なくなりました。ありがとうございました。
講師の皆様の体験談や知識をわかりやすくとても聞きやすい話し方、声で今回勉強できたことは今後の業務をすることにすごく意義がありました。日々精進していきます。6日間ありがとうございました。
全く知らないことばかりでしたが、講習を受け介護のことを深く関心が持てるようになりました。
講師の方の実際に体験したことを交えながら話をしてくれたのでイメージがわきやすくとても面白くてわかりやすかった。
福祉用具のみならず、介護保険、特定疾患等医療的な学びがあり、感謝しております。講師の方の経験談がたくさん聞けて、現場の想像が少し出来ました。6日間ありがとうございました!
「同行援護従業者研修」受講者の声
サービス提供責任者として応用課程を修了する必要があり受講しました。短期間かつ少人数で実施していただけるので、楽しかったです。ありがとうございました。
「介護職員初任者研修」受講者の声
これから開業するにあたって重要なケアマネさんとの連携の仕方や介護の実際の苦労話も聞けてよかったです。受講申し込みから実際に受講するまでがすべてWEBのみで完了するので、とても便利で良かったです。
エイドケアカレッジではインスタグラムやFacebookも投稿しております🎶
是非、閲覧・ご登録ください!
エイドケアカレッジは企業・事業所の皆様へ向けて新たに会員制を設けました。
皆様から頂いた会費は会員に有用な情報配信や社会貢献活動への寄
【有料会員】
エイドケアカレッジからイベント情報や非公開セミナーなどの情報
また、受講の際に割引が適用となります。
割引は研修ごとに違います。全てが割引になる訳ではございません。
【無料会員】
エイドケアカレッジからイベント情報や非公開セミナーなどの情報
Q.専用の駐車場はありますか?
A.博多校に専用の駐車場はございませんが、近隣に800円から1,100円前後の12時間打ち止めありの駐車場があります。そちらをご利用ください。近隣の100円パーキングは100台以上ありますが、平日は大変込み合います。
Q.受講申し込みがまだできるか、どうすればわかりますか?
A.受講申し込みは、HPからの申し込みが定員に達し次第、HP上に募集停止のご案内をしております。
開催の1か月以上前に定員に達する場合もありますので、受講を検討されている方は、随時HPをご確認ください。
Q.問い合わせの回答はいつきますか?
A.まずは、よくある質問の専用ページをご確認の上、既に回答がないかご確認をお願いします。また、ホームページに設置しております、チャット型質問で解決する場合がありますので、ご利用ください。
その他の質問と回答を見ても無い場合は、お問い合わせフォームよりご質問を頂けますが、平日の5営業日前後にてご回答になりますので、ご理解の程よろしくお願いします。政府の働き方改革に対応しておりますので、すぐにご回答を欲しいと求められましてもご回答は致しかねる場合があります。